[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日


と題しての基調講演の後、午後からは「各発達期からの提言」と言うテーマで三原憲二あかりの家施設長をコーディネーターとして、笹森理絵兵庫県LD親の会「たつの子」会員(成人期担当)、嶋崎まゆみ兵庫教育大学大学院学校教育研究科講師(学齢期担当)、児島文子つくし児童園園長(幼児期担当)の3名がシンポジストとして意見発表されました。
基調講演は奥野さんの経験豊富な体験から、支援センターの支援は直接的な支援をするべきであり、連携には現場で関係者が集合してより具体的な支援をする必要性を解かりやすく話された。
シンポジウムは成人期担当で当事者であり、保護者でもある立場から、笹森さんが自分自身が欲しかった支援や自分とよく似た(年齢・アスペルガー)別の当事者が4歳の頃から比較して、数十年後の今、よく障害を理解して早期発見、早期療育を開始した親と自分の親との努力の結果、自分が出来ないことなど違いをうまく話されていたのが印象的でした。
また、幼児期を担当された児島さんは、幼児期の支援の継続性と可愛い子どもの「もみじのような手も、年齢とともに不審者の手となる」と話され、子どもの成長と支援のあり方を指摘されました。
続いて、学齢期担当の嶋崎さんは学校現場をよく知った専門家の立場から、親と教師のペアトレーニングの必要性と「親や教師が楽になる工夫が本人(当事者)も楽になる」と家庭と学校の連携のあり方がスキルアップにつながることの具体例を示されました。
全体としては、今まで一番解からなかったところが当事者の体験発表により、理解が深まったと思えるような素晴らしいフォーラムでした。



障害者白書が出されたようですが、その中では障害のある人たちが就職しようとするときに何らかの差別を受けたと感じているとの調査結果があった。
自閉症のように外見からわからない障害について、保護者から理解啓発がもっと必要であることが示されていた。

就労については、雇用率と採用率が連動していないため、企業として障害のある人が採用された実績がない場合であっても、中途で障害を被った人が企業に在籍していれば雇用率に反映すると言う奇妙な実態があります。

障害者の雇用率については、一般企業が1.8%、公務部門が2.1%と義務付けられてはいますが、現在は障害種別に関係なく適用されています。 しかし、知的障害や精神障害のある人が一般競争試験を合格して採用されることはなく、障害者枠を設けて採用されなければ事実上、採用されることは困難であると考えます。

障害者自立支援法のキーワードは就労と自立、社会参加ですが、採用率未達成の企業の公表や罰則を強化、もしくは障害者枠の設置を義務付けさせなければ一般就労は遠い夢であると思われます。

自治体にこうした条例や採用制度の改善を実現できるよう働きかける必要があります。
皆さん、がんばりましょう。


今週は忙しく、人権擁護連盟の障害者問題部会、常任理事会が相次いで開催され、昨日は龍神へ仕事で出かけ、本日は大阪へ会議・研修会、明日は給食委員会と夜、連合地域協議会、明後日は生命保険の研修会で日曜日はNHKフォーラムで神戸の垂水で会議と忙しい日々が続いています。

書き込みも少しできていませんが、ぼちぼち書き込みたいと思います。

来年の話ですが先日、大学から講師依頼がきています。
ふるさと論についてたそうですが、村おこしや観光と言った観点で90分の講義を受け持てとのことです。
専門分野でないので環境、備長炭等循環型社会と世界遺産・熊野古道について勉強しているところです。


炭については、姥目樫の成長と択伐を視野に入れて勉強しています。
環境と言えば、先日、「えひめAI」について調査を田辺市の環境部長にお願いしたところ、本日調査を完了したと留守中に電話があったようです。
「えひめAI」は納豆菌とヨーグルト等家庭にある食材を使って水質浄化を促進させる方法で愛媛県で開発され、最近では埼玉県が知事を先頭にプロジェクトとして取り組んでいるのが有名です。
比較的短期間でドブ川が綺麗になったとかで脚光を浴びているプロジェクトで今後成り行きが気になるところです。

とまぁ、こんな感じですが今年の梅雨はおそがけで、梅雨明けが早くなりそうです。 夏の渇水が心配になるところです。



全体的には、自閉症を理解した保護者の立場から子どもたちがどのようにして犯罪に巻き込まれたり、だまされたかを示して頂き、その対処法を具体的にお話されていました。



本当によくわかるお話で、今後大勢の方に聞いて頂きたい話であったと思います。

総会の方は提出させて頂いた全ての議案が承認されましたので、今後、組織変更に向けて対応をしていきたいと思います。
後は来月、7月8日は協会本部の総会で定款変更が承認されれば具体的な作業に取り組むこととなります。

昨日

障害のある人に対する自立支援については、私の持分として長所、短所をおりまぜながら、一般の市民に如何に理解して支援して頂けるか、キーワードとなる就労については賃金の実態、法施行後の施策の主役は国、県から市町村に移ったこと、その結果市町村においてもサービスの格差が生じてきたことなどを話し、最後に神戸で起こっている作業所に対して労働基準監督署の緊急査察により、最低賃金違反問題が発生していることなどを紹介しました。
とにもかくにも障害を理解して如何に支援につなげるかについて問題提起し、支援の輪を広げることにより障害のある人たちの社会参加につながればと考えています。
昨日6月6日は梅の日ということになっていますが、私にとっては6月6日は特別な日なのです。
平成8年6月6日に私の友人であり、私が福祉活動を市民レベルで始めるきっかけとなった友人の命日で、夕方ご自宅の仏前にお参りして来ました。 毎年6月6日は、この友人に線香をあげさせてもらい、近況を報告しています。
この友人は、30代半ばで亡くなりましたが、教育行政に携わり、彼に相談して実現できたのが、学校5日制の第2土曜日の活動でした。
この活動が原点で、アニマルセラピーが実施されるようになったわけです。 彼が生きていれば将来、この紀南地方の教育界の重鎮として活躍されるのは間違いなかったと思います。
とにかく人にやさしく、親身になって相談に乗ってくれる人でした。
彼との出会いは長男が保育所から学校に就学する直前の就学指導という立場で始まり、冬の寒い日に夜10時過ぎてから来て頂き、バイクで帰って行ったことを思い出します。
私は長男の障害が重いことから、学校は養護学校と決めていたのですが、彼は「大久保さん、決めるのはそれでもいいけれど、地元の小学校を見てきたらどうですか。それから決めてもいいのじゃないですか。」と言って頂き、地元の学校(自宅から50m)を見学してきました。
その後、学校ははまゆう養護学校に就学しましたが、私の経験を活かして集団で就学指導の説明会を実施したり、各学校へのコンタクトや就学時の健康診断も待てない子どもたちのため事前に学校と連絡して待たなくても良いようにしていただいたりと障害ある子どもたちへの理解を行動で示して頂きました。
彼がなくなって11年が経ちましたが、亡くなってから奥様から自宅で息を引き取る直前、「病院へ行く手立て(車・運転手)がないなら大久保さんに連絡しなさい。大久保さんなら何処に居ても必ず来てくれるから」と言っていたと告げられたとき、言葉に表すことができない思いがこみ上げて参りました。
6月6日とは私にとっては忘れてはならない日であります。
本日は、合併後の新田辺市人権擁護連盟設立委員会が龍神行政局で開催され、田辺、龍神、本宮、中辺路、大塔の各支部役員が出席し、合併後の活動や予算について協議された。
また、今週は、明晩人権擁護連盟の障害者問題部会が開催され、田辺駅のエレベーター設置問題と周辺のバリアフリー化の問題も協議されることになっている。 7日は和歌山で会議、あ~しんど。
長年の課題であったJR田辺駅のエレベーター設置問題も田辺市とJR、人権擁護連盟、商工会議所と障害者団体や関係者等の粘り強い努力と活動のおかげで設置の方向へ前進した。
今後は、バリアフリー協議会(仮称)設置の上、詳細について検討が加えられ、来年度利用開始となることと思われる。
自閉症協会もそうであるが合併、新組織への移行については様々な問題や課題、そして何よりも重要なものとして現在に至るまでの歴史や地域性、伝統があげられる。
田辺市人権擁護連盟は新組織移行に際して、3年間かけて組織の合併について議論してきた。 端から端までで2時間以上かかり、1000キロヘクタールを越す近畿一の広大な市域の距離をどう埋めるかを数十回協議を繰り返してきた。
詳細については控えるが、それぞれの伝統を重んじて組織の新規約は合意されたわけですが、こうした努力は組織を運営する上で必要不可欠と考えます。
自閉症協会の組織改革ついては、果たして旨く乗り越えることができるのか少々不安が見え隠れする今日の書込みでした。



先日来、第2のぞみ園で布団を数セット破り、テレビも投げて壊し



そのことのため、本人は布団と半そでシャツ、テレビ、時計を買ってほしいと要求してきましたが、1ヶ月から数週間買い与えずに行動を観察してきました。

昨日は、リセットのため着ていたズボンとシャツを破り、ゴミ袋に入れて外に出していました。 要求に負けて購入してはならないと思いますが、本人は手を合わせて謝って




パニックになってしまったら、起こす問題行動は止めることはできませんが、問題行動となる原因を取り除き、破損できないようにすることは可能かと思います。 果たしてどこまで成功するか今後を期待したいと思います。





昨年来、和歌山県内では障害者団体10団体の連絡会が設立され、それぞれの団体が協力し合ってネットワークを組んでいます。
そうした中での手をつなぐ育成会からの呼びかけは大変喜ばしいことと感じています。

会議では各団体の生い立ちや組織概要、現在取り組んでいる事業や活動について紹介され、今年度10団体で共同して取り組んでいる映画「筆子その愛 -天使のピアノ-」という“障害児教育の母”と呼ばれた石井筆子の生涯を映画化された作品で、10月18日(木)和歌山市民会館で上映の予定です。 チケットは1枚1000円です。




昨日は、あけぼの園と第2のぞみ園の懇親会(レクリエーション)があった。 行事が重なったので
家内は第2のぞみ園の方へ(アドベンチャーワールド)行き、私はあけぼの園の保護者会長でもあるのであけぼの園の方へ参加しました。
あけぼの園の方は午前10時から隣のはまゆう養護学校体育館でボランティアの方たちの縄跳びの演技やダンス、職員の指導による卓球バレー、カプラ遊びを午後2時過ぎまで昼食をはさんでにぎやかに開催されました。
卓球バレーって聞いたことがないニュースポーツだけれど、肢体や聴覚に障害のある方たちも十分に楽しめる競技です。 卓球台とラケット代わりの板と音の出るピンポン玉を使ってバレーボールのルールで行うスポーツで、 ピンポン玉はネットの下を通過させます。
カプラ遊びは積み木のようなものを積み上げて楽しむと言う遊びです。
具体的には写真で見た方が視覚的支援になって解かりやすいですね。この写真では少しわかり図らいかもしれません。




乗馬といっても引き馬で保育所のグランドで1周50メートルを1回目は2周、休憩後の2回目は1周します。 子どもの人数は多いときで25名程度ですから今日のような天気のときは暑くて大変です。


馬も暑かったり、疲れてくると少しでも少なく歩くように乗降台の手前で止まったり、動かなかったりします。

いつもこの活動に使われている馬はクォーターホースで名前は何と「ベッカム」です。

活動をする朝、馬小屋に行くと普段は行きませんから、活動のときだけ来ることを馬は知っていて、我々の顔を見ると回れ右をしてお尻を向けます。 馬を引いて活動しているときも馬の正面に体がきたりすると首を振って鼻先から頭で人のお尻から背中にかけて突き上げるように押してきます。 また、休憩中に馬力をつけるようにニンジンやリンゴを与えますが、即効性があるのはニンジンで、リンゴ

糞をするときには、尻尾を馬自身が自力で持ち上げて用を足します。

我々はその糞を専用の塵取りと道具を使って肥料の袋に入れ持ち帰ります。 馬の糞は最高の肥やしになります。 ふ~ん。
活動のとき事故のない様に注意することは、
・馬の後へ近づかないこと(蹴られることがあります)、
・馬の顔の周りでロープなどをブラブラさせない(馬がロ
ープで殴られると思い落ち着かない)
・ビニールや大きな紙(新聞紙など)を飛散させない(馬
が驚いて立ち上がることがある)
・大きな声や音を出さない。
等などがありますが、馬は臆病でデリケートですから驚かさないようにする。 暑さには強くないので冬場の活動の方が馬のコンディションも良いようです。
結構楽しいですよ。 機会があれば覗きに来てください。

政務調査費そのものの是非については、この場では言いません。
少し前になりますが、地元地方紙によると議員の政務調査費で会派の冷蔵庫を購入しているという旨の記事があった。 地元の田辺市のことで元議員ということもあり、議会事務局に確認してみると政務調査費で冷蔵庫を購入した事実は無く、政務調査費の報告した添付資料(領収書、請求書等)と一緒に議員がポケットマネー(当然、自己負担)で購入した冷蔵庫や他の領収書が政務調査費を超える金額で一緒に保管されていた。 例えば5人の会派で議員一人当たり年24万円の政務調査費であれば、会派に120万円が交付される、5人の会派であるから共同で購入したり、支出するものが120万円をはるかに超えることもあります。
交付されたお金は会派の会計担当者の管理の下、適正に支出されることになる。 余れば余剰金として返還される。
支出可能な項目は、田辺市では使途等のマニュアルのようなものがあるが、不適切もしくは疑義の持たれそうな支出については議会事務局の職員が助言、アドバイスをしている。 この助言、アドバイスがよその議会ではしづらいようである。 議員がものを言わさないところもあるようであるが、田辺市議会はそうではない。
何を言いたいかといえば、この記事を書いた記者が内容をよく確認し、それなりの知識があれば冷蔵庫は自費で購入したことは歴然としていたのである。 政務調査費が、無駄なものであって無くすべきものであるという前提に立って、記事を書いているよう思われたからだ。他の多くの議会で政務調査費が不適切に支出されている事実があるからと言って、全て不適切で根本から問題があると考えるのは如何なものかと思う。
マスコミの報道(特に新聞)で、一つの事案について記事を何社かが書いているのを比べると微妙に違うことが解かる。(中には正反対の内容であることもある。) 書いた人の思惑や主観が混じっていて事実と違うことがよくある。
何でこのようなことを言うのかと言えば、14~5年前に私がある政党から参議院の比例候補者として立候補したことがあり、そのとき私のプロフィールを印刷したものを各マスコミ(新聞社)に配布しましたが、
私が立候補した政党の機関紙以外、私が目を通したどの新聞も正確に間違わずに報道した新聞社は1社もありませんでした。 後に愛知県で経歴詐称をして罪に問われた候補者(議員?)が居ましたが、有権者に与えた影響としては詐称も誤報も結果は同じです。
例えば、私は京都産業大学の卒業生ですが、私が誤って京都大学と書けば経歴詐称になり、新聞社が間違った記事を書けば誤報となり、結果として有権者に与える影響は同じであります。
訂正記事が解かりやすく報道されれば別ですが、なかなか訂正記事が載る事は無く、書いた記者が責任を取ることもありません。

マスコミは視聴者に対して重要で無くてはならない役割を担っていますが、政治家や行政、大企業といった相手には辛らつで過剰なくらい責任問題を厳しく問います。 しかし、誤報を犯した責任を負ったという記者や営業停止したと言う話は聞いたことがありません。

言論の自由は守られるべきものですが、その自由の乱用は大きな人権侵害で自浄能力を失えば何をかいわんであります。


私自身もこのことをわが身に置き換えて、公正で客観的、できるだけ中立な立場で物事を考え、行動していきたいと思います。
しかし、難しい~。

本日、和歌山放送で「みんなで人権を考えよう」というラジオ番組の収録を無事すませました。
短い時間での収録であったため、思うこと、伝えたいことが十分に伝わったかどうかわかりませんが、スタッフの皆さんにはお気遣いいただき感謝しています。
直接収録のお相手をいただいた中村富子アナウンサーの笑顔がお話をさせていただいているときに救われた思いがありました。
ありがとうございました。(ブログは見ていないかな)
収録の最後に伝えたいことは何かと問われたとき、迷わず「自閉症を支援し、理解しようと思われたなら、自閉症協会に入会して共にがんばりませんか。」と答えました。 岡先生の受け売りですが・・・。
後は6月7月の番組で放送されるのを少し心配しながら待つだけです。
本日は、夕方から和歌山市内でラジオ番組の収録だ。 90分程度で15分番組を2回収録とのこと。
その後、19時より田辺に帰り、「手をつなぐ育成会」の役員会とハードな日程だ。 時間は少し遅れる旨の連絡済。
ラジオ番組は「みんなで人権を考えよう」という和歌山放送の番組で放送予定は毎月第3土曜日の8:45~9:00(15分間)で、今回の放送は6月、7月の放送。
ところで、このブログは時々、過去ログを修正していますが、以前に読まれた方も加筆や修正、写真の追加等で内容が少し変わっていることがあります。
時間のある方は読み返してもらえたら幸いです。
追伸、やまたかぼうしさんのところの猫(トラちゃん)が無事見つかって帰ってきたそうです。 やまたかぼうしさんところの猫とは県支部HPトップに載せている茶トラの猫のことです。良かったですね。

当初、専門部会という名称でしたが様々な分野の専門家が入会されているとの思いで、専門家部会としました。
第一回目の会議では自己紹介の後、部会長、副部会長、事務局を選任し、岡先生が部会長、副部会長に岡安Dr、事務局に山下さんを選任しました。



今後の方向を協議する中、幼児期、学齢期については様々な研修
今年度の主な活動としては、
・自閉症セミナーや講演会への協力
・保護者研修・相談会への協力
・サマーキャンプへの協力
・情報交換会、学習会
・会員の年齢層の調査
・成人のネットワーク
です。
本日夜、中紀分会の勉強会があるのでこれから準備をしたいと思います。 その前にあけぼの園に居る長男と外出してきます。
忙しいです。






一昨年の4月に更生施設・第二のぞみ園へ入所し、当初は毎週土曜日に帰宅し月曜日の朝、施設に行かなければならないところを夜にならなければ本人が納得して行く事ができませんでした。


その時の写真が

その後、施設と相談の上、2週間に一度の帰宅、
現在は3週間に一度となっています。
親が甘かったからだと思いますが、体重の増加により血圧、肝機能の低下、脂肪肝、糖尿病等の危険もあり相談の結果、帰省の回数を減らして食事制限をし、コーラとか清涼飲料水の摂取も減らし、何とかやせることができました。


以前は次男の側に居ると私でも少しは細く見えたのですが、今では完全にメタポリックなオッサンです。


現在の次男の写真(使用後) は

どうですか? 同じ人だと思えないほどです。
自閉症児は多動が止まってからは、動きが緩慢になり肥満になる傾向があります。
注意して健康管理をしなければなりません。

昨日も障害者問題部会の小委員会があり、市内のバリアフリー化の問題や危険箇所、災害等の防災対策、心のバリア等について協議したところです。

市内のバリアーや危険箇所については、先日もご近所の方からアスファルトの修繕必要な箇所の修理を頼まれて市役所に補修と点検をお願いしたところ、30年近く舗装改修がなされていないため、路面が凸凹や段差があったりして、夜間お年寄り



たまたま私がご近所の方から頼まれたので、市役所の担当者にお願いして現場で点検調査をして頂けたわけですが、本来ならこうした危険箇所は身近な市民が一番良く知っているのですから、自治会や市民活動を通して安全の確保を行いたいものです。



その際、単に修繕が必要だと訴えても行政も優先順位がありますから、学校の通学路などでは通学の安全が確保できない、高齢者や障害の持った方には危険であることを確実に伝える必要があります。
地震や災害では地域が孤立したり、避難場所への避難誘導、避難場所での生活等様々な課題がありますが、最初にいかにして避難場所まで避難するかが重要です。 その一つに先ほど申し上げた道路の問題があり、避難場所は耐震構造で安心でもそこに至る道路の耐震性が確保されていないことが殆どです。 学校

皆さんもバリア(特に心のバリア)について考えてみませんか。







明日は南紀あけぼの園の給食委員会と人権擁護連盟の組織検討委員会があります。 最近は会議が多いようです。

福祉ショップ「ゆうゆう」は田辺市知的障害者関係団体連絡会で運営されていて、新庄総合公園近くの田辺市福祉事業団直営の高齢者複合施設「たきの里」の1階にあります。

運営は田辺市父母の会、田辺市手をつなぐ育成会、ふたば福祉会、南紀のぞみ会、はまゆう作業所、わかばの会の6団体と田辺市やすらぎ対策課がその構成団体です。


たきの里で運営し始めてから10数年が経過し、ふたば作業所、のぞみ園、はまゆう作業所の利用者が分担して働きに行っていただいています。
「ゆうゆう」は知的障害のある方たちが就労訓練と研修できる福祉ショップとして喫茶コーナー、日常生活雑貨、自販機による収益で成り立っていて、以前には美智子皇后が視察においでにされた折、突然「ゆうゆう」で展示している品物をお買い上げになられたことがありました。 その時のショップの指導員はつり銭がなく緊急にのぞみ園に連絡してつり銭を持ってきて頂くよう連絡したところ、のぞみ園から息も切らせず走ってきた職員がSPに静止され、「皇后陛下がお買い上げいただいた代金のつり銭を持ってきた」ことを説明するとあわててどうぞと通してくれたハプニングがあったことを思い出しました。





最近は当初より売り上げが少なくなってきましたが、障害のある人たちが自立の一助となるようがんばって運営を続けて行きたいと思います。




はじめに公的年金には国民年金、厚生年金、共済年金の3つがあってサラリーマンやOL等の方は厚生年金、公務員等の方は共済年金があり、その他の自営業、無職、学生等は国民年金に加入しなければなりません。厚生年金や共済年金の加入者は国民年金にも加入していると思ってください。(基礎年金の部分)




そして年金が給付される種類は老齢基礎年金(厚生・退職を含む)、遺族基礎年金(厚生・退職を含む)と障害者基礎年金(厚生・退職を含む)があります。
給付についてはそれぞれ細かい規定があり、その用件を満たしていないと年金をもらう事ができません。





障害者基礎年金については、サラリーマンや公務員の方たちはほぼ問題なく受け取れると思いますが、国民年金に加入しなければならない自営業や学生、無職の方が納付しなければならない保険料を納めていなければ、事故や病気のため障害を被ったとしても障害者基礎年金を給付されないことがあります。





納付義務のある期間の3分の2を納付している必要があります。ただし、平成28年までは直前の1年間が納付されていれば給付を受けられることとなります。(経過措置)






子どものときに障害になったときは年金支給については問題ありませんが、20歳を超えたら納付忘れや「年金はどうせもらえないからかけなくても良いや」なんて思っていたらとんでもらいことになりますので十分注意して自分の年金のことを確認してください。
特に20歳になって専門学校や大学等へ行かれているお子さんをお持ちの保護者は減免申請をするか、保険料を納付していないと事故等で障害を負ったときは障害年金をもらえなくなりますので気をつけてください。













04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
和歌山県自閉症協会
会長・中紀分会長
京都産業大学法学部卒
56歳
2人の自閉症者
(27歳男・22歳男[故人])の父