[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月10日(土)、和歌山県民文化会館で総会と世界自閉症啓発デー・発達障害者週間記念事業のイベントが開催された。
午前中、総会が石塚県障害福祉課長、岸本衆議院議員、阪口衆議院議員、玉置衆議院議員を来賓に迎えて開催された。
また、〆木和歌山市議、古川和歌山市議も駆けつけていただきました。
今年の総会は、7月17日(土)~18日(日)開催予定の日本自閉症協会第21回全国大会についてが主な行事で、提出した議案は全て承認された。
午後からは、小ホールで記念式典と映画「ぼくはうみがみたくなりました」の原作者の山下久仁明氏より「ぼくは映画がつくりたくなりました」と題して講演された。
講演終了後、映画「ぼくはうみがみたくなりました」を上映し、約300人の観客で感動の内、閉会した。




和歌山県内では、見つけることができないポスターですが、自閉症協会の活動を知っていただいている市民の一人からのお知らせはありがたく感じているところです。
まだまだ啓発活動は充分ではありませんが、地道に耳を傾けていただける皆さんに対し、今後とも頑張らねばと思うところです。
明日4月10日は、和歌山県の世界自閉症啓発デー・イベントと和歌山県自閉症協会の総会が和歌山県民文化会館で開催されます。
同時に映画「ぼくはうみがみたくなりました」の上映と原作者の山下久仁明氏から「ぼくはえいががつくりたくなりました」の講演を予定しています。
4月2日(金)、渋谷の国連大学で世界自閉症啓発デー2010・シンポジウムが厚生労働省と社団法人日本自閉症協会の主催で開催された。
午前中の鼎談の後、石井会長と新保理事と私の3人は午後から衆議院別館で開催される自閉症に関する勉強会主催の映画「ぼくはうみがみたくなりました」上映会のため移動した。
野田聖子衆議院議員の司会で、自閉症勉強会の渡部恒三会長のあいさつ、日本自閉症協会石井哲夫会長のあいさつ、映画の原作者で「ぼくうみ実行委員会」代表の山下久仁明氏のあいさつの後、映画が上映された。
映画終了後、各党代表挨拶があり、民主党から石毛鍈子衆議院議員、自民党からあべ俊子衆議院議員、公明党から高木美智代衆議院議員が登壇され、最後に福島豊前衆議院議員の閉会の言葉で終了した。
その後、国連大学に戻り啓発デーシンポジウムが終了し、スタッフが解散となりました。
銀座・三愛のオーロラビジョンに4月2日まで1日90回1回15秒のテロップが流された。
申し込みHP及びチラシに誤記があり、皆様にご迷惑おかけしています。
訂正したものをHPに掲載していますので、和歌山県自閉症協会HPをご参照の上、FAX及びトップツアーHPにアクセスしお申し込みください。
尚、上記アドレスは次の通りです。
http://asw.yu-yake.com/index2.html




午前中、「近畿ブロック会議」、午後から「高機能自閉症&アスベルガー症候群ネットワーク会議」という日程であった。

近畿ブロック会議では、平成22年6月5日開催予定のNHKハートフォーラム(大阪)の打ち合わせを行い、後、昨年京都で開催されたNHKハートフォーラムの報告、今年7月17日(土)~18日(日)和歌山市で開催予定の「日本自閉症協会第21回全国大会inわかやま」について打ち合わせがされた。
午後のネットワーク会議は会場を変え、新保担当理事の概要説明の後、同じく協会理事で弁護士の辻川圭乃氏の基調講演で「自閉症を守る~触法~」と題して、事例を示しながら自閉症が巻き込まれる冤罪事件がどのような経過で起こるのかを詳しくお話しいただいた。
また、裁判員制度において、理解ある関係者が積極的に引き受け、少なくとも自閉症児者の罪が誤解・無理解等で重たくならないようにすべきであると強調された。
この後、辻川理事、新保理事、柏木東京都発達障害者支援センター・発達障害者支援マネージャーを交えて情報交換会を行い、近畿各地の状況や意見が交わされた。
近畿ブロック会議
高機能自閉症&アスベルガー症候群ネットワーク会議
2月7日(日)




「施設における自閉症支援 -実践的ミニ事例30を一緒に考える-」と題して、兵庫県あかりの家施設長の三原憲二先生に講演をいただいた。
長年施設での実践をされている三原先生ならではの具体的な事例が紹介され、会場は熱気に包まれたまま閉会となった。
質問も具体的な質問が飛び出し、講師の電車の時間を気にしなくてはならないほどであった。
今年度の和歌山県自閉症協会の主な事業はこれが最終で、後は平成22年度開催予定の「日本自閉症協会第21回全国大会inわかやま」に全力を注ぐだけである。
大勢の皆様の参加をお願いいたします。
今回が初めての勉強会の開催で、お世話いただいた福島豊前議員の司会進行の後、石井会長があいさつの中で自閉症を取り巻く現状を説かれた後、自己紹介を行い、野田聖子議員、馳浩議員、阿部俊子議員(自民3名)、高木美千代議員、山本博司参議院議員、福島豊前議員(公明3名)、石毛えい子議員、園田康博議員、渡部恒三議員代理遠藤秘書、谷博之参議院議員代理秘書、河合孝典参議院議員代理四倉秘書(民主5名)、協会から石井会長、須田副会長、石丸副会長、大平常務理事、新保理事、水野理事、大久保が紹介された。
この後、会の名称を「自閉症勉強会」とし、会長に渡部恒三議員、幹事長に野田聖子議員、副幹事長に園田康博議員が選出され、今後勉強会として自閉症の理解啓発を国会の中で広めていくことが確認され閉会した。
これを契機に、国政において、より理解啓発が進むことに期待したいと思います。
昨年末以来、政府の障害者制度改革推進会議委員選任について、政府並びに民主党に働きかけを行ったが空振りに終わった。
この委員会は内閣府主導で行われ、委員の人選についてはメンバーの中の大学関係者が行ったらしい。民主党に要望を挙げたが人選担当者が民主党の手の届かないところであったと回答があった。
今後少なくともこの委員会の下のワーキングチームへの選任を求めているが、結果については未だわからないといったところだ。
そもそも何故、こうした委員会への委員が必要かといえば、国連で「世界自閉症デー」が採択され、自閉症への取り組みが世界各国で進む中、日本においては自閉症や発達障害が蚊帳の外に置かれている現状を考えなければならない。
障害者施策の谷間に位置し、光の届かない自閉症に対し、平成18年に制定された発達障害者支援法が唯一光のように思われたが、結果は大きな誤算でしかなかったと思われる。
先進各国では、発達障害という概念から、自閉症に一本化するという施策が進む中、日本だけが障害区分としての自閉症を持たない国である。
身体障害、知的障害、精神障害の障害区分に対し、知的遅れのある自閉症は、知的障害、知的遅れのない自閉症は精神障害と全く根本的に違いのある障害区分に仕分けられている。
私見であるが、全ての障害区分の内、障害のある人の実数として自閉症が最も多い障害であると確信しています。そしてこの自閉症に対する療育・支援の在り方は他の障害に対しても有効であるばかりでなく、健常児者に対してもわかりやすい方法として知られています。
反対に、発達障害に対する療育・支援の方法が自閉症に有効かと考えますと必ずしも有効であるとは思わないのが現実であります。
ひきこもり、虐待、刑務所の服役者の中にも相当数の自閉症と思われる人たちがいるとの報告もあるように、自閉症として認知されているいないにかかわらず、支援が必要な自閉症児者が数多く存在するという事実があります。
私たち自閉症協会は、こうした支援を必要とする自閉症児者とその家族に対し、支援を差し伸べ、社会に対し理解啓発を広げ、彼らが安心して生活できる社会を構築するよう今後とも働きかけていかなければならないと決意を新たにしたところです。
去る1月24日(日)、住宅火災で11歳の男児がなくなるという痛ましい事故が発生しました。
自宅2階から出火し、逃げ遅れた5年生の男児が亡くなったという報道であった。
火元等の詳細は不明ですが、亡くなった男児は小学5年生の特別支援学校に通う自閉症児です。
自閉症児者がこういった事故で亡くなると我々自閉症協会としては、何とか支援でなかっただろうか、手を差し伸べることができなかったかと我々自身の力不足を反省させられますが、ご家族の心中を思いやると簡単に言葉だけで解決できる問題ではないことに気づかされるところです。
「支援とは何か」「安心して暮らせる社会とは何か」じっくりと考えていきたいと思います。
プライバシーの問題もあろうかと思いますので、固有名詞の記載は差し控えさせていただきますが、亡くなられた男児が安らかな眠りに就かれることを心よりお祈りいたします。



新横浜のラーメンミュージアム向かいにある「ラ メゾネ」というおしゃれなレストランを貸し切って開催された。





祝賀会はアットホーム的で大規模なものではなかったが、30年の運動を支えてきた関係者の方々や日本の最先進地としての横浜を十分感じさせられる祝賀会であった。


祝賀会は司会者より開会のあいさつの後、佐々木正美先生のごあいさつで始まり、その後、それぞれの立場の方や保護者の皆さんのお話が聞けて、歴史に培われた運動を再認識させていただきました。

私にも祝辞の機会が与えられ、現在の自閉症に関する情勢や来年7月17日~18日に和歌山で開催予定の「日本自閉症協会第21回全国大会inわかやま」について、宣伝させていただきました。大勢の参加をお願いいたします。
横浜の皆さんありがとうございました。












本日、和歌山市の和歌山県建築士会で「和歌山県福祉のまちづくり施設アドバイザー養成研修会」の講師として参加した。
この分野は20年来活動に取り組んできているが、講師としてお話しするのは初めての経験で、拙い講演を行ってきました。
県障害福祉課からの要請にこたえる形でお引き受けしたものの1時間という長丁場が果たして耐えられるのかどうか心配でした。
当然、建築の専門家ではないので技術面や法令については全くの門外漢ですから、テーマは「バリアフリーの心をめざして」という内容で、建築家の皆さんに住んでいてよかったなと思っていただけるような、心のバリアフリーを目標にお話しさせていただきました。
最初に、バリアフリーというのは障害者や高齢者だけのためのものでなく、すべての人に分かち合えるものであって、例えば眼鏡をかけなくては遠くが見えない、反対に老眼鏡をかけなければ近くのものが見えないといったことは、私たちの身近にあることです。
住まいの中で、手すりやスロープを付けていても、お風呂に入った時などお湯が少なくなってお風呂から立ち上がることができずに3日も4日もお風呂の中に閉じ込められたままになった高齢者が救出されたケースがありました。
バリアフリーについて考えるときには、ハード面だけでなく、ソフト面を重視する姿勢がないと見かけ倒しの自分勝手なバリアフリーということになりかねません。
物理的なバリアーは解消することができても、支援を必要とする人たちへの理解と思いやりの心がなくては、実質的なバリアフリーの実現は困難です。
こうした心を一人でも大勢の建築家の皆さんや社会が認識していただくことで、福祉のまちづくりの実現がされると確信しています。
今回、私のつたない講演を聞いていただいた建築士会の皆さん、お世話いただいた県関係者の皆さん、本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。



明けて11月1日(日)、四条室町のシルクホールでNHKハートフォーラムが午前10時30分から午後4時30分まで、「自閉症支援・京都に生きて -親と専門家の協働」と題して京都府自閉症協会40周年記念大会として開催された。NHKハートフォーラムは、NHK厚生文化事業団とNHK京都放送局、社団法人日本自閉症協会近畿ブロックが主催で近畿の各府県を持ち回りで開催し、今回が2巡目となります。

「親と専門家の協働」というテーマで佐々木正美先生の講演の後、「京都におけるこの10年の変化」と題して、村松陽子先生司会のもと、門眞一郎先生、駒田健一氏、真田雅子氏、宮内賀永子事務局長、岡美智子副会長、佐々木正美先生がパネリストとしてシンポジウムがもたれた。

京都府自閉症協会は、全国でもいち早く専門家と親の協働が実現されてきた協会であり、その先駆的な活動には定評がある。
このシンポジウムで門眞一郎先生が将来に向かい理解と啓発を進めるためには「市民との協働」が必要であり、10万人の会員を目指してがんばりたいと話されたことが印象的であった。
正にその通りだと感じたところです。
NHKハートフォーラム終了後、場所を烏丸京都ホテルに変えて、京都府自閉症協会40周年祝賀会が開催され、京都ならではのレセプションに大いに盛り上がりその後帰宅の途に就いた。









10月31日(土)午前11時から自閉症協会ASJ互助会の共済事業委員会が麹町の弘済会館で開催された。
午前中の会議だったため、前日から東京入りした。
午後からは、協会の理事会が開催され、31日中に京都入りし、1日のNHKハートフォーラムと京都府自閉症協会40周年祝賀会とハードな日程になった。
共済事業委員会では、法の改正に伴う共済事業の在り方や今後の展望について議論が交わされた。
決算と予算案は全会一致で可決され、予定していた議案は滞りなく終了した。
午後からは、協会本部理事会が開催され、今回からホームページ委員長の出席も承認された。 会議は、組織改革に伴う協会の方針や定款について議論が交わされ予定していた議案は、総会提出議案として全会一致で承認された。
終了後、しばらくコーヒータイムで談笑ののち、新幹線で京都に向かった。


24日の平草原では雨がポツリポツリと降った

平草原での散策が終わって、旅館・美浜荘に移動し



夕食は、療育キャンプをして初めて宴会形式で、座敷で食事をとりました。



今までは、「とれとれ市場」のチケットで各自食事をとったり、テーブルでの食事だったので新鮮な気持ちになったというわけです。宴会形式といっても実際に宴会を行っているわけではありません。
午後7時40分から療育相談を5組行い、相談員の先生、指導者の皆さんお疲れ様でした。





その後、子どもたちを寝かせた後




翌25日は、朝食後、会場をコガノイベイホテルに移して、保護者は岡潔先生の講演で研修、子どもたちは温水プールで田辺工業高校・体操部のボランティアの皆さんのサポートで楽しくプール遊びをしました。
田辺工業高校体操部の皆さんは、事前学習を数日間行って準備万端で、子どもたちの笑顔






2日間、無事終了できましたことは、スタッフ、関係者の皆さん、田辺工業高校体操部の皆さん、引率の先生方のご協力のおかげです。

ありがとうございました。










10月3日(土)、4日(日)
の2日間、東京渋谷のこどもの城で日本自閉症協会の都道府県政令市役員連絡会が開催され出席してきた。
会議には飛行機が遅れたため、昼食タイム
もとれないままギリギリの到着となった。
1日目午後から、石井会長による中央情勢報告、厚労省・文科省専門官による行政報告がなされ、終了後に交流会がもたれ、全国各地からこられた加盟団体の役員の皆さんと情報交換に花が咲いた。
交流会終了後、場所を移して「第21回全国大会inわかやま」について、詳細の打ち合わせを行い終了後、ホテルに帰った。
2日目午前9時30分より、諸規定の説明の後、全国大会の進捗状況並びに中間報告を行い、全国から大勢の参加を呼びかけた。
その後、フリートーキング形式で意見交流を行い、全国の役員から活発な意見が出され盛会の内、閉会となった。
午後からは、会場を南青山会館に変え、初のブロック理事会を開催し、ブロック理事の研修を行い、午後3時に閉会となった。
今回は、事務局長補佐として臨んだ初めての会議で、戸惑いもあり冷汗ものであったが、相棒のもう一人の事務局長補佐のカバーもあり無事終了することができました。
帰りの飛行機からは富士山が夕日
に照らされて裾野まではっきりと見ることができました。

和歌山県からは私を含めて3名の参加である。
加盟団体連絡会では、来年7月17日、18日開催予定の「全国大会inわかやま」の進捗状況や大勢の参加を呼びかけて行きたいと思います。
明日は、文科省や厚労省からの現況説明や懇親会が予定されています。
明後日は、午前中が全国加盟団体の意見交換会、午後からは、場所を南青山会館に変えて、ブロック理事会を開催します。
会議については、帰ってから報告したいと思います。
しかし、今月は15日に常任理事会、31日に理事会が東京で開催され、11月1日は京都でNHKハートフォーラムの予定で大変忙しい月となっています。
ここのところ、月に1度は東京へ出張しています。




03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
和歌山県自閉症協会
会長・中紀分会長
京都産業大学法学部卒
56歳
2人の自閉症者
(27歳男・22歳男[故人])の父