[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日
、会議で滋賀県まで友人と出かけた。




初めて第二名神を走ったがゆったりと走りやすい設計で快適なドライブであった。会議終了後、信楽にある「MIHOミュージアム」という美術館へ行くことになり、俳人で絵画にも堪能であった与謝蕪村の展示を鑑賞してきた。
美術館で与謝蕪村の展示が行われるのは全国的に珍しく友人の薦めであった。
展示されている美術品も素晴らしいものであったが、何より驚いたのは美術館に行って来館者数が多くて駐車場が満車になり、入庫するのに待たなくてはならなかったということは、私の人生で初めてのことでした。
私も結構多くの美術館を訪れて鑑賞してきましたが、「行列のできる美術館」にふさわしいたたずまいと展示内容であったと思います。

美術館のアプローチは中国の桃源郷伝説を思わせるような演出が施されていて、少し散り初めになっていた枝垂れ桜が華やいだ気分を一段と盛り上げてくれる感じがしました。
渋い銀白色のトンネルを潜り抜けると橋が掛かっていて、その向こうに山中に顔をのぞかした庵のような感じがする美術館の建物が見えてくる。 設計者はあのルーブルのガラスのピラミッドを設計したI.M.ペイという中国系の設計家であると聞いて、それで桃源郷伝説の雰囲気に納得した。
環境に配慮して美術館の建物の大半は地下に隠れているそうである。
場所の地名もピッタリの桃谷と言われている。
なんだかんだ言うよりも写真を見て頂いたほうがよくわかるので、ご覧いただいて機会があれば是非お勧めしたい美術館であること間違いなしです。
http://miho.jp/japanese/inform/inform.htm
因みに、秋の紅葉のときも良いそうですよ。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
和歌山県自閉症協会
会長・中紀分会長
京都産業大学法学部卒
56歳
2人の自閉症者
(27歳男・22歳男[故人])の父
